技術士原子力・放射線
Home
平成30年 第5問 技術士原子力・放射線
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/04 22:06
平成30年 第5問 技術士原子力・放射線
軽水炉の安全性に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか。
① ドップラ一反応度効果は, UO2燃料の温度の上昇に伴い238Uの共鳴吸収の確率が増加して, 熱エネルギー領域まで減速する中性子が減る効果である。
② ドップラー反応度効果は, UO2燃料の場合は顕著で, 温度上昇に対して瞬時に働く。
③ ボイド反応度効果は,温度が上昇して軽水の吸収効果が強くなり,熱中性子が減る効果である。
④ 沸騰水型軽水炉では, 過渡事象によって原子炉内の圧力が増すと反応度が増大し、 出力が増加する。
⑤ 加圧水型軽水炉では,冷却材は,温度が上がると密度が下がるため,減速材温度反応度係数が負である。
資格試験一覧
体験ブログ
無料 競艇予想 本日の競艇レース一覧
PR
未選択
2018/07/18 19:45
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(20)
最新記事
平成30年 第10問の答え 技術士原子力・放射線
(07/18)
平成30年 第10問 技術士原子力・放射線
(07/18)
平成30年 第9問の答え 技術士原子力・放射線
(07/18)
平成30年 第9問 技術士原子力・放射線
(07/18)
平成30年 第8問の答え 技術士原子力・放射線
(07/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ